子供や高齢者が自転車の運転を安定させるためのコツ

子育て
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

自転車やバイクに乗っていて、狭いところをバランスよく走れたらよいと思いませんか?

前がゆっくり走っているとき、それに続いてゆっくりバランスを崩さずに走れたら、、、と思ったことありませんか?

ちょっとしたコツを意識するだけで、自転車の安定感が変わります。

 

バイクの免許を取得するとき、教習の項目で『一本橋』走行というのがあります。

まさに20センチ程度の板の上を、タイヤを落とさずに出来る限りゆっくり時間をかけて渡りきるというものです。

初めは、スピードの調整、左右のバランスのとり方にとまどいます。

中には、これが出来ずに実技試験にパスできないという方もいるくらい、コツがつかめないと難しいです。

この一本橋走行が、自転車や小型バイクを狭いところでコントロールする際の要素を含んでいて、出来るようになるととても役に立ちます。

 

まず、左右のバランスのとり方を説明します。

胸を張り、姿勢を良くし、遠くを見るつもりでポジションを取ります。

 

足は、ガニ股にならようにして、行儀よくイスに腰掛けるような姿勢をとります。その際に意識するのはヘソです。微妙なバランス取りは、ヘソを使ってやります。

腕は、肘を伸ばしきらない程度に軽く曲げ、肩の力を抜いてハンドルを握ります。

 

プラスして、自転車の場合には足を前後で静止させます。ペダルの位置を、前後に同じ高さになるように止めます。右左、どちらが前でも構いません。

 

コツとして、次のようなイメージをプラスすると格段にやり易くなります。

座高が高くなるような座り方を意識し、頭の位置を出来るだけ高くします。

主に人差し指と親指でグリップを掴みます。もちろんその他の指でもグリップを握ります。

 

次に、速度の調整の仕方です。

速度が落ちて止まりそうになったときに、慌てずにすばやくアクセルを動作させれば何も怖くありません。

スピードが落ちたら、少しアクセルを上げ、速度が上がったのを感じたらすぐにアクセルを戻します。この一連の動きを1秒間で行います。

ゆっくりやらずにメリハリをつけてやります。

速度が出たら、しっかり遠くを見て座高を高くする姿勢に集中します。

自転車の場合も同様に、べダルをちょっと回し、左右の足を乗せたべダルを同じ高さへ戻します。

 

 まとめ

よく勘違いするのが、重心を下げれば安定するものだと考えてしまうということです。

実は、そのなんです。

 

皿回しの大道芸をイメージしてみて下さい。

皿を回す棒が長ければ長いほど拍手喝さいを呼びますが、実は長いほどバランスを取りやすくなるのです。

ですから、自転車やバイクの運転も一緒です。

 

体の位置が高くなればなるほど、バランスが取りやすくなります。

高齢者が足がしっかりつくことを重要視してどんどん小さな自転車に買い替えていきますが、バランスをとるといった意味では逆に自転車の運転を難しくしているのです。

 

同様に、大きいのは危ないからと言って、しっかり足がつき、重心が低くなるような自転車を子供に選びがちですが、これも逆です。

 

かといって、あまりにもタイヤの径が大きくなると乗り降りが難しくなるので、足が届く範囲で最大のタイヤ径を確保するというのがひとつ目安になります。

 

上手に速度調節し、バランスをうまくとってケガのない自転車ライフを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました